【育休を早く切り上げる理由】子どもの将来のため?でも“自分を犠牲にしすぎ”かも?問題

子育てのきろく

\\いちばん大事にしてほしいのは、ママ自身の心と体です🌷💕//

こんにちは、ローラちゃんです🌸


「子どものために、私がもっとがんばらなきゃ💦」

そんなふうに思いながら、気づけば毎日ヘトヘトになっていませんか?😣


この前、会社の同僚と話していたとき、

そんなママの“がんばりすぎ”について考えるきっかけがありました🤔

子どもの将来のために、早く育休を切り上げる…?

3人目の赤ちゃん👶を妊娠中の同僚が、こんなふうに言っていたんです。

「育休は長く取らずに早めに戻りたいの。
子どもが増えると、お金もかかるし…💸
将来のために少しでも働かなきゃって思ってる💼」

でもその同僚、実は実家がとても裕福で、

生前贈与を受けていたり、金銭的な援助もある環境なんです💰🏠

ローラちゃん
ローラちゃん

だったら、そこまで無理しなくても…?

頼ってもいいと思うんだけどなぁ💭

でも、彼女はこう続けました。

「親にしてもらった分だけ、子どもにも同じようにしてあげたいんだよね👨‍👩‍👧‍👦✨」


“子どもの老後”まで背負おうとしているその姿に…

たしかに、親からたくさんの支援を受けたからこそ、

「自分の子どもにも同じようにしてあげたい」っていう気持ち、よくわかります。

あひるくん
あひるくん

その気持ちはすごく立派だと思うよ。

でも、ママがつぶれちゃったら元も子もないよ〜💦

私はふと、こんなふうに思いました。

「今の自分を犠牲にしてまで、
未来の“子どもの老後”まで背負うことはないんじゃないかな…?🤯」


私の実家は裕福じゃなかったけど…

私は実家が裕福ではなかったので、

大学は奨学金で通い、実家にお金も入れていました💼

父が亡くなったときも、遺産はほとんどなかったし、

欲しいものもたくさん我慢してきました😢


でも、それを今「自分はかわいそうだった」とは思っていないし、

親に対して不満もありません❌

ローラちゃん
ローラちゃん

むしろ、「できる限りのことをしてくれてたんだなぁ」

って思うんだよね🍀


“ママのごきげん”が、子どもにとって一番の安心

ローラちゃんは思うのです🕊️

お母さんは、家庭のムードメーカー的存在🎈
ママの笑顔が、家庭の空気をつくる🌤️

あひるくん
あひるくん

ママの“ごきげん”って、

子どもにとっての安心そのものだよね😊✨

どんなに経済的に備えていても、

ママがいつも疲れていたり、自己犠牲で無理をしていたら、

子どもたちはきっと、うれしくない😞


まずいちばんに、大切にしてほしいのは「自分」

子どもも大事👦👧、パートナーも大事👨‍👩‍👧、家計ももちろん大事📊

でもね。

いちばん最初に大事にしてほしいのは、あなた自身の心と体なんです🌿

ローラちゃん
ローラちゃん

私、大丈夫だよ〜って思える心の余裕こそ、

家族への“最高のギフト”かも🎁


「ちゃんとしなきゃ」が口ぐせになっていませんか?

いつの間にか、

「子どものために、もっとちゃんとしないと」
「母親なんだから、これくらい当然」

そんなふうに思いこんでいませんか?😣🌀

あひるくん
あひるくん

がんばり屋のママほど、

ひと息つくタイミングを忘れちゃうから気をつけてね〜🍵


今日からできる、ちいさな「ごほうび」

・「今日もよくやったね👏」って、自分に言ってあげる
・お茶をゆっくり飲む5分をつくってみる🍵
・「それ、お願いしてもいい?」とひとこと頼ってみる🗣️

子どもを思う気持ちだけで、もう十分がんばってるよ💗
だからこそ、ママ自身の笑顔も、ちゃんと守ってあげてくださいね😊🌷

コメント

タイトルとURLをコピーしました