こんにちは、ローラちゃんです🌸
保険って一度入ると、そのまま放置しがちですよね💦

私もずーっと放置してたんです😅

気づいたらムダ払いしてるパターンだよ〜🦆
今回、固定費の見直しをしたついでに、保険もチェックしてみたら…大きな変化がありました✨
見直し前の保険
わが家が入っていたのは、県民共済の医療プラン(月2,000円)🛡️💰
夫ちゃんと私、それぞれ加入で月4,000円💸
息子ちゃんが生まれたとき、学資保険も検討しました。
でも、ローラちゃん母から「児童手当を貯めればいい👍」と言われて、加入はしませんでした。
県民共済も母のすすめで入り、保障内容はほぼ見ていませんでした💦
県民共済「総合保障2型」内容
保険内容 | 保証額(18〜60歳) |
---|---|
入院(事故) | 1日5,000円(1日目〜184日) |
入院(病気) | 1日5,000円(1日目〜124日) |
通院(事故) | 1日1,500円(14日以上〜90日) |
死亡・重度障害(交通事故) | 1,000万円 |
死亡・重度障害(不慮の事故) | 800万円 |
死亡・重度障害(病気) | 400万円 |
後遺障害(交通事故) | 660万円〜20万円(1〜13級) |
後遺障害(不慮の事故) | 400万円〜12万円(1〜13級) |
💡 ポイント
- 病気で亡くなった場合、18〜60歳なら400万円
- 入院保障はあるけど、社会保障や高額療養費制度で十分な場合も
- 事故による死亡は手厚いが、病気による死亡保障はかなり少ない

こうやって表にすると、病気のときの保障が少ないのが一目で分かるね💦

うん…もしもの時に家族が困らないように見直すのは大事だよ!
保障を確認して驚き
内容を見直してみると…
入院給付はあるけど、死亡保障は400万円だけ😱

400万円ってすぐなくなるよね?🦆

ほんとだ…1年暮らせないかも💦
もし夫ちゃんに何かあったら…と考えると💭
生活費や教育費をカバーできず、初めて危機感を持ちました。
方針転換!
社会保障(高額療養費や健康保険)を調べると、入院費はかなりカバーされることが判明💡
そこで👇
- 🏥入院保障は民間で持たない
- ✂️県民共済は夫婦ともに解約
- 🛡️代わりに夫ちゃんの生命保険を契約
新しい生命保険
選んだのは、死亡または高度障害で1,500万円が出る掛け捨て生命保険。
💳 月額:3,500円

これで安心だね✨

しかも500円節約〜🦆
この1,500万円という金額は、必要な保障額を計算して余裕を持たせたものです💪
(※計算方法は次回の記事で紹介します🧮)
見直しの結果
💸 保険料:4,000円 → 3,500円
📉 月500円(年間6,000円)の節約
📈 保障:300万円 → 1,500万円にアップ
お金は減って、安心は増える✨
理想的な見直しになりました😃💖
次回予告
次回は、夫ちゃんの生命保険の保障額をどうやって決めたのかを紹介します💡
わが家の必要保障額の計算方法もお届けしますね🧮

それでは、またね〜🌷ローラちゃんでした🐰💕
お金の基本から投資のはじめ方まで、イラストたっぷりでとってもわかりやすいよ♪
家計管理に悩むローラちゃんも、この本で資産形成スタートしましたっ🍀
コメント