こんにちは、ローラちゃんです🌷
今日は「育休と昇給」について、会社で実際にあった事例を交えてお話します。
あなたの職場でも、育休取得者の昇給が後回しになることはありませんか?💭
育休中の昇給
私の同僚で、3人目を妊娠しているママがいます。
彼女は最近こんな悩みを打ち明けていました。
「何度も育休を取っているから、基本給が全然上がらないんだよね…😢」

え、育休のたびに昇給が後回し?安心して子ども産めないじゃん…💦

育休は権利なのに、社会の仕組みが追いついてないよね🐤
あなたも「育休で損した」と感じた経験はありませんか?
ローラちゃんの会社では、
- 育休から復帰して1年働いた後の昇給時に「少し多めに基本給を上げる」
というルールがあるそうです。
一見「配慮してくれている」ように思えますが、実際はどうでしょうか?🤔
昇給とベースアップの違い
まずは「昇給」と「ベースアップ」の違いを整理しておきましょう📝
💰 昇給
- 個人の評価や勤続年数に応じて給料が上がる仕組み
- 社員ごとに差があります⚖️
📈 ベースアップ
- 会社全体の基本給を一律に引き上げる制度
- 全社員が対象です👩💼👨💼
つまり、育休中であっても全社員対象のベースアップは適用されるべきです✨💪
ここがこの記事の主張の大切なポイントになります🌷
実際のケース:育休で昇給差
別の同僚ママは、子ども2人(年子)の出産で3年間育休を取りました👶💤
復帰2年目になってようやく昇給対象に💡
- 他の社員(2025年):+2万円前後
- 彼女(2025年):+3万円
数字だけ見ると「優遇されている?」と思うかもしれません。
でも問題は育休+復帰1年目の昇給(計4年)が丸ごとゼロだったことです😢
他の社員の昇給(2021〜2025年)
- 2021年:+5,000円
- 2022年:+5,000円
- 2023年:+8,000円
- 2024年:+15,000円
- 2025年:+20,000円
合計:約53,000円アップ✨
育休ママの昇給(2021〜2025年)
- 2021〜2024年:ゼロ
- 2025年:+30,000円
合計:30,000円
👉 結果、同期よりも約23,000円低い基本給に…💸
これを見ても、復帰後1年で昇給しても、育休期間の差は残ることが分かります💡
法律上の位置づけ
育児・介護休業法10条では、育休を理由とする不利益な取り扱いを禁止しています。
ここには「不昇給」も含まれます。
- ベースアップ(全員一律の賃金引き上げ)は育休中の社員にも適用されるべき
- 裁判例でも「育休を理由に昇給を止めるのは不当」と判断されたケースあり
- ただし、会社ごとの規定や評価制度によっては例外があります。
評価型昇給では休業期間の実績が反映されにくく、昇給が延期されることもある点に注意
つまり「育休だからベースアップなし」は、違法となる可能性が高いのです🚨
現実のしんどさ
法律的には違反の可能性があっても、現場ママはこう感じています💦
- 「休んでいたんだから仕方ない」と言われる
- 同僚より給料が低いままになる
- 共働きでも家計はギリギリで、収入差は生活に直撃💥
ママたちは、暇つぶしに働いているわけではありません。
家計を支え、生活を守るために必死で働いています👩👧👦
それなのに「育休を取ったから損する」という扱いは、本当にしんどいのです。

子どもを育ててるのに“昇給なしは当然”って言われるの、心折れるよ…💔
子育てで損する社会でいいの?
子どもを多く産むことで社会的にも経済的にも不利になる。
そんな社会で「子どもを産んで育てたい」と思う人が増えるでしょうか?
むしろ「子どもはお金もかかる上に収入も減る」のであれば、少子化が進むのは当然です📉
育休中は確かに働いてはいません。
でも『だから昇給なしで当然』という理屈で経済的不利益を受けるのはおかしい💥
もはや理不尽です💢😢
育休を理由に賃金面で損をする仕組みは、早くなくしてほしい。
子どもを産み育てることが「損」になる社会のままでは、未来は開けません🌍

社会が子育てを損とみなすなんて、本当におかしいよね😡⚡
今できる行動
あなたが取れる具体的な行動もあります💡
- 就業規則の昇給規定をチェック
- 「育休明けの昇給はいつですか?」と上司や人事に確認
- 同僚ママ・パパと情報交換して、公平な運用を求める
まとめ
- 育休を理由にベースアップを止めるのは法律違反の可能性⚠️
- 長期的に見ると「昇給差」が広がり、育休ママが損をしている📉
- 子どもを産むことが経済的不利益になる社会では、少子化が加速して当然👶
ママたちが安心して育休を取り、復帰後に正当に評価される仕組みが必要です💪🌈

育休を取っても損しない社会になってほしいな…💖
お金の基本から投資のはじめ方まで、イラストたっぷりでとってもわかりやすいよ♪
家計管理に悩むローラちゃんも、この本で資産形成スタートしましたっ🍀
コメント