こんにちは、ローラちゃんです🌸
前回の記事でイデコ(iDeCo)について解説したけど、実は私はイデコはやっていません💦
その代わり、新NISAを優先して資産形成しています✨

え、イデコも節税になるのに、なんでやらないの?

うん、それにはちゃんと理由があるんだ〜😄
🌼あわせて読みたい🌼
▶初心者向けiDeCo(イデコ)入門|改正でどう変わった?問題イデコと新NISAの比較
まずは、イデコと新NISAの違いを簡単に見てみましょう👇
項目 | イデコ | 新NISA |
---|---|---|
目的 | 老後資金の積立 | 少額から始めやすい投資 |
掛金上限 | 月2.3〜6.2万円(会社員の場合)※企業型DCや企業年金によって変動あり | 年間360万円(つみたて+一般枠) |
引き出し | 原則60歳以降💦 ※加入期間によって開始年齢の幅あり | いつでもOK✨ |
税制メリット | 掛金所得控除・運用益非課税・受取控除あり | 運用益非課税(配当・譲渡益) |
手数料 | 口座管理手数料あり💸 ※金額は証券会社により異なる | 基本無料〜低コスト👍 |
柔軟性 | 掛金変更は可能だが自由度低め | 金額・銘柄を自由に変更可能🌀 |
対象者 | 20歳〜70歳未満で国民年金加入者 | 日本に住んでいれば誰でもOK😊 |
おすすめ | 節税効果重視 | シンプルに投資したい人向け💡 |
💡 ポイント
- イデコは「老後のためのがっつり積立」で、長くお金が触れないのが特徴💦
- 新NISAは自由で管理しやすいので、ズボラでも安心✨
ローラちゃんがイデコをやらない理由
私はイデコは使わず、新NISAで資産形成しています。
その理由を、ひとつずつわかりやすく紹介します😊
お金が長期間使えない
イデコは原則60歳まで引き出せません💦
その間に、教育費や車・家の急な出費があるかもしれません。
天災による被害など予想外の出費の可能性も含めると、なおさら不安です😣
新NISAならいつでも売却・引き出しOK✨
自由に使えるのが嬉しいポイントです。

もし急な出費があっても、新NISAなら安心だよ〜🌸
手数料がかかる
イデコは最低でも月5,000円くらいは掛けないと手数料負けする可能性があります💸
具体的な金額は証券会社により違うので、事前確認が必要です。
新NISAは少額から投資できて管理も自由🌈
無理なく続けやすいのが嬉しいです👍✨

新NISAなら、途中で投資をストップすることもできるよ💡
受取時の控除が難しい
イデコは受取時に退職所得控除や公的年金等控除を考える必要があります💦
控除の計算は少し複雑ですが、初心者は「控除がある」と覚えれば十分です。
新NISAなら運用益が非課税📈
受取時に複雑な計算を気にする必要がありません😄

税金の計算で悩むより、シンプルに管理したほうがラクだよね〜✨
投資できる金額がまだ少ない
ローラちゃん家では、まだ投資にまわせるお金は少なめ。
新NISAの非課税投資枠は一人あたり1,800万円です。
夫ちゃんの分も合わせると、合計3,600万円分の枠があります✨
今は、この新NISAの枠だけで十分かな〜と思っています🌸
まとめ
イデコも魅力的だけど、私は自由度・管理のラクさ・資金の柔軟性を重視。
だから、新NISAを優先しています🌷
みなさんも、自分に合った方法でゆる〜く資産形成を始めてみてね✨

まずは今日から、毎月少額でも積立をスタートしよう🌈
お金の基本から投資のはじめ方まで、イラストたっぷりでとってもわかりやすいよ♪
家計管理に悩むローラちゃんも、この本で資産形成スタートしましたっ🍀
コメント