FP3級って何?問題│私が資格を取った理由と感じたこと

資産形成への道

こんにちは、ローラちゃんです🌸

実は私、FP3級の資格を持っています✨

勉強嫌いな私でも、去年の10月末に受験して9割正解で合格できました。

今日は「どうして挑戦したのか」と「取ってみて感じたこと」をシェアします💡

家計管理や副業に興味があるけど、資格勉強は苦手…という方でも参考になる内容です。

FP3級って?

FP(ファイナンシャル・プランナー)3級は、お金の基礎知識が学べる国家資格です。

FP3級は合格率も高めで、学科・実技ともに毎回およそ70%前後といわれています。

勉強が苦手な人でも、基礎から丁寧に取り組めば十分に合格可能です✨

  • 👪 ライフプラン
  • 💊 保険
  • 📅 年金
  • 💴 税金
  • 🏡 不動産
  • 📝 相続

日常生活や家計管理に直結する内容ばかりです✨

就職や転職で必須ではありませんが、「お金の教養資格」として人気があります。


評価は?

SNSやネットでは、こんな声が多いです👇

  • 「家計管理にすぐ役立つ💖」
  • 「投資や副業の知識の土台になる📈」
  • 「生活に直結する資格✨」
あひるくん
あひるくん

働くためより、暮らしに役立つ資格って感じだね👍


誰におすすめ?

私の経験から、FP3級はこんな人におすすめです👇

  • 家計管理をもっとしっかりしたい人
  • 副業を考えている人
  • お金の仕組みをゼロから学びたい人

逆に、就職や転職のアピール目的だけなら必須ではないかもです💦

ローラちゃん
ローラちゃん

家計のことがちょっと不安…って人には、特にぴったりだと思うよ🌟


取ろうと思った理由

きっかけは、参考にしているYouTuberさんの一言でした。

「簿記3級とFP3級は取ったほうがいい」

正直、私は勉強が大の苦手💦

資格の勉強なんてできればやりたくない…とずっと思っていたんです。

でも家計管理や投資をするようになって、お金の勉強そのものは楽しくなってきました

YouTubeやAudibleで受動的に学ぶスタイルが好きだったんですね📚🎧

ローラちゃん
ローラちゃん

受動的に学ぶのは好きだけど、資格勉強はハードル高い…

ただ、副業を考えたときに気づきました💦

もし収益が出たら、確定申告や経理を自分でやる必要がある。

ベースの知識がないと絶対につまずく…と。

そこでようやく、重い腰を上げてFP3級に挑戦しました💪🔥


勉強してよかった理由

税金の理解が変わった

FP3級を通して、税金の基礎知識が身につきました。

私は「所得控除」と「税額控除」の違いすら知らなかったのですが…😅

制度の全体像を理解することで、節税や家計管理がぐっと腑に落ちました。

ローラちゃん
ローラちゃん

節税のことも、腑に落ちる感じが気持ちいい🌸

生活に役立つ知識

保険や年金、不動産、相続なども幅広く学びました🏠📊

苦手分野もありましたが…

概要を知っているだけで、ニュースや生活の中で耳に入る言葉の理解度が変わります✨


細かいことは忘れても大丈夫

資格を取って1年弱経ちますが、細かい数字や計算式は忘れました😂

でも大事なのは「制度があることを知っている」こと。

必要なときに調べればいいし、知識のベースがあるだけで調べやすさが全然違います。

YouTuberさんも「細かいことは忘れてOK👍」と言っていました✨


まとめ

FP3級を取ってよかった理由は、お金の知識の土台ができたことです✨

資格を取っただけで生活は変わりません。

でも、家計管理や副業、ライフプランを考えるときにとても役立ちます。

「安心の土台」ができたのは、大きな収穫でした🌸

あひるくん
あひるくん

FP3級を取ったら、次は簿記にも挑戦してみるといいかもね🦆

簿記3級はまだ挑戦していませんが、いつかチャレンジしてみたいです😊


次回予告

今回の記事では、FP3級を取った理由や感じたことをお話ししました。

次回の記事では、私の勉強方法やコツを詳しくシェアします✨

  • 忙しい主婦でもできる勉強法
  • 勉強嫌いでも続けられる工夫

など、すぐに真似できる内容です💖

楽しみにしていてくださいね😊🌈

コメント

タイトルとURLをコピーしました