【体験談】実家や田舎の土地がいらない…!相続放棄を考えた理由と知っておくべき3つの注意点とは?問題

資産形成への道

私が相続放棄を考えた理由

実家や田舎の土地…ぜんぶ私に降ってくるかも!?


夫ちゃんの家に嫁いだ私だけど

将来的に「私の実家の相続」が自分に降ってくるかも…と思ったとき

『相続放棄ってできるの?』『デメリットってあるの?』と本気で考えました💦


うちの家族構成はこんな感じです

ローラちゃん
ローラちゃん

うちの実家、ちょっと複雑でして…

  • 父は他界、現在は【母・長男の弟・次男の弟】の3人暮らし
  • 長男の弟が実家の家と土地を父と一緒に購入して持ってる
  • 弟たちはアラフォー独身

母 → 弟たち → 私 の順に亡くなれば、最終的に私が相続人になる可能性が高い。

あひるくん
あひるくん

つまり、実家の不動産が

将来ローラちゃんの名義になるかもってことか〜

ローラちゃん
ローラちゃん

そうなのよ。でもそれだけじゃなかったの…😇


さらに、田舎の山・田んぼ・空き家まで!?

ローラちゃん
ローラちゃん

実は父の実家(他県)にも土地と家があるんです…

  • 田舎の空き家
  • 山や田んぼ
  • 固定資産税だけかかってる

これらは、すでに長男の弟が相続してるけど、将来的にはまた私に戻ってくる可能性も…?

あひるくん
あひるくん

これは…完全に“負動産”ってやつだね


そこで『相続放棄』を考えてみた

ローラちゃん
ローラちゃん

母に正直に聞いてみたの

『このままいくと、最終的に私が全部相続することになるかも。

田舎の土地は放棄していいかな?』

母は『いいよ、いらなかったら放棄して』と言ってくれたけど

相続放棄って、そう簡単なものじゃなかったんです。


相続放棄の注意ポイント

全部放棄になる

  • 一部だけの放棄はできない!
  • 『田舎の土地はいらないけど、実家の家は欲しい』はNG

3ヶ月以内に手続きが必要

  • 相続が発生してから【3ヶ月以内】に家庭裁判所へ申述しなければならない

一度放棄したら取り消せない

  • あとから『やっぱり欲しい』はできない💔

それでも「いらない不動産」を避けたいなら?

以下のような対策もあります👇

限定承認(借金が多いときの対策)

  • プラスの財産の範囲内で相続する制度
  • 相続人全員の合意が必要で手続きがややこしい

相続土地国庫帰属制度(国に引き取ってもらう)

  • 2023年からスタート
  • 対象の土地や条件あり
  • 管理費や手数料も必要

👉 詳しくは別記事『相続土地国庫帰属制度ってなに?』で紹介予定♪


ローラちゃん的まとめ

将来的に自分が実家の土地も田舎の負動産も全部引き継ぐ可能性があるなら

『相続放棄』や『相続しない選択肢』も、知っておいて損はない!

ローラちゃん
ローラちゃん

“相続=ラッキー”じゃなくて

“負担の始まり”かもしれないのよね

あひるくん
あひるくん

知らずに引き継いだら大変なことになるケースも多いから

ローラちゃんみたいに“今から知っておく”のは大事だよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました