『きみのお金は誰のため』│社会につながるお金の使い方とは?問題

ためす読書

こんにちは、ローラちゃんです🌷

最近、「お金って何のためにあるんだろう?」って考えることがありました。

そこで、この本を読んでみました✨

📘『きみのお金は誰のため』/著者:田内 学

ただ貯めるだけじゃなく、「どう使うか」で社会が変わるかもしれない——

そんな気づきをくれた一冊です💖

あらすじ

中学2年生の優斗は、偶然投資銀行で働く七海さんに出会います。

そして、謎の大富豪・ボスの屋敷を訪れます🏠💼

ボスは優斗に「お金の6つの謎」を出題!

  • 「お金って何?」💸
  • 「どうして人はお金に不安を感じるの?」🤔
  • 「経済はどう動いているの?」📊

身近だけどちょっと難しい疑問を、会話を通してやさしく解き明かしていきます✨

読み進めるうちに、私たちが当たり前だと思っていたお金の価値や貯金の意味がわかってきます。

それらは、社会のルールや人との関わりの上に成り立っていることに気づかされます💡🌈


誰におすすめ?

  • お金の本質や社会の仕組みを知りたい中学生〜大人
  • 経済の初心者でも楽しく学びたい方📖
  • 老後資金・格差など、お金の不安を感じている方
  • 子どもと一緒にお金のことを考えたい家庭🏠
  • 投資や働く意味を少し深く考えたい人💡

お金の勉強本というより、「人生と社会を豊かにする読み物」としておすすめです🌸


学べるポイント

1️⃣ お金自体には価値がない
紙や数字はただの「紙切れや数字」💳
価値を生むのは「それを使う人の信用や行動」です💖

ローラちゃん
ローラちゃん

お金そのものより、使う人や社会とのつながりが大事なんだね!

あひるくん
あひるくん

うん、ただ貯めるだけじゃ意味がないってことだね💡

2️⃣ お金は人を通して力を持つ
コンビニのお弁当も、作る人・運ぶ人・売る人がいるから成り立ちます🍱

3️⃣ 貯金だけでなく運用も大事
物価が上がるとお金の価値は下がるので、資産運用の必要性も学べます📈

4️⃣ お金は誰かを応援する道具
家計でも、「節約するだけ」ではなく考えることが大切です。
どこに使うかを意識すると、社会や誰かを支える選択につながります💞

5️⃣ お金の目的は幸せとつながり
増やすことが目的ではなく、どう使って誰とつながるかが本当の豊かさです🌷✨


ローラちゃんの実践

ローラちゃん母は昔から「お肉は国産しか買わない人」でした🥩

お金に余裕があるわけじゃないのに、理由を聞くと…

「日本の生産者さんを応援したいから」だそう💡

当時は「ふーん」くらいに思っていましたが、この本を読んでやっと理解できました。

自分のお金をどこに使うかは、ただの買い物ではありません。

その先の人たちの生活や仕事を支えることにつながるんです✨

節約も大事ですが、「応援したい」と思ったら少し高くても国産を選ぶようにしています。

ローラちゃん母と同じく、今はお肉は国産オンリー🌈

お金の使い方ひとつで、ちょっと誇らしい気持ちになれるんです☺️

あひるくん
あひるくん

節約も大事だけど、応援したい気持ちも忘れずにお金を使うっていいな✨


まとめ

この本は、「お金の正体」を通して自分と社会のつながりを考えるきっかけになる一冊です。

お金はただの道具💸

でも、その使い方次第で誰かの笑顔や未来を支えることができます🌈✨

私も、そんなお金の使い方をしていきたいなと思いました💖

ローラちゃん
ローラちゃん

あなたなら、どんな“応援したいお金の使い方”をしたい?😊


Audibleで聴いてみたい人はこちら

👉 Audible版『きみのお金は誰のため』を見る(Amazonリンク)
※初回無料体験でも聴けます!

書籍派の人はこちら
📚 書籍版『きみのお金は誰のため』を見る


ためす読書、まだまだ続きます

この記事は「本を読んで実践したこと」シリーズの1つです🌼

今後も、おすすめ本や実際にやってみた感想をローラちゃん目線で紹介していきますね〜🎀

次回もお楽しみに…💕

👉 ためす読書まとめ一覧はこちら


Audibleは今がチャンス!

🌟最初の30日間は、完全無料で聴き放題!

💡無料期間中に解約すればお金は一切かかりません◎

気になってたあの本も、家事しながら耳でサクッと読書できる♪

📚話題のビジネス書・自己啓発本・小説など12万冊以上が聴き放題です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました