こんにちは、ローラちゃんです🌼
今日は「イデコ(iDeCo)」をやさしくご紹介します。
2025年の制度改正で、さらに便利になったんですよ〜🎉
イデコ(iDeCo)って?
イデコ(iDeCo)は「個人型確定拠出年金」のこと💡
自分で積み立てて、運用して、60歳以降に受け取る 老後専用の制度です。
👉流れはこんな感じ
- 毎月コツコツ掛金を積み立てる💳
例:月2万円 → 年間24万円 - 投資信託や定期預金で運用📊
運用益は非課税で再投資✨ - 60歳以降に年金や一時金として受け取る🎉

ローラちゃん
老後まで引き出せないから、つい使っちゃう心配なしだね〜😊
メリット
イデコの魅力は 税金の優遇💴✨
掛金が全額控除
たとえば年収400万円の会社員が、月2万円(年間24万円)を積立した場合。
所得税5%+住民税10%で、約3.6万円の節税効果が見込めます🌟
📊 節税額のイメージ(年収別)※月2万円(年間24万円)積立の場合
年収 | 所得税率 | 住民税率 | 合計 | 年間節税額 |
---|---|---|---|---|
400万 | 5% | 10% | 15% | 約3.6万円 |
600万 | 10% | 10% | 20% | 約4.8万円 |
800万 | 20% | 10% | 30% | 約7.2万円 |

あひるくん
計算はシンプル!「掛金(24万円)×税率=節税額」だよ📘

ローラちゃん
同じ金額でも、年収が高い人ほど節税メリット大きいんだね〜✨
運用益が非課税
通常20%以上かかる税金がゼロで再投資🌱
受け取り時も控除あり
- 一時金:退職所得控除
- 年金形式:公的年金等控除
注意点
- 60歳まで原則引き出せない🙅♀️
→ 今使うお金は別に準備が必要 - 手数料がかかる💸
→ 加入時2,829円+月167円〜
→ 金融機関によってはさらに上乗せあり - 元本割れリスク📉
→ 投資信託は相場次第で元本割れの可能性
→ 定期預金や保険型なら元本確保可能だが利回りは低め
2025年の改正
今回の制度改正でさらに進化しました🎉
- 加入年齢:70歳未満までOK
- 掛金上限アップ
- 自営業:月7.5万円
- 会社員:月2.3万〜6.2万円(勤務先制度で変動)
- 公務員:月2.0万〜最大5.4万円
- 手続きがスムーズに:ネットやマイナンバーで簡単

あひるくん
会社員の掛金上限は、企業型DCや企業年金の有無によって変わるんだよ〜🦆
📊 掛金上限の比較
区分 | 改正前 | 改正後 |
---|---|---|
自営業 | 月6.8万円 | 月7.5万円 |
会社員 | 月1.2万~2.3万円 | 月2.3万~6.2万円 |
公務員 | 月1.2万円 | 月2.0万~最大5.4万円 |
専業主婦 | 月2.3万円 | 月2.3万円(変更なし) |

ローラちゃん
こうして見るとどれくらい増えたか一目でわかるね🌸
NISAと違う?
- NISA 👉 いつでも引き出せる自由なお金💖
- イデコ 👉 60歳まで使えない老後専用🔒

あひるくん
NISAは夢、イデコは老後の安心。組み合わせるとバランスがいいよ👍
向いてる人/向かない人
おすすめ🌟
- 📝コツコツ積立が得意
- 💰節税メリットを活かしたい
- 🌸老後資金をしっかり確保したい
あまり向かない⚠️
- ⏳60歳までにお金を使う予定あり
- 💸手数料をかけたくない
- ⚡投資リスクに抵抗がある
まとめ
イデコは…
✅ 節税しながら老後資金を育てられる💖
✅ 60歳まで使えない“老後専用の貯金箱”⏳
✅ 制度改正で対象や積立額が拡大✨
✅ NISAと合わせて使うともっと安心😊

あひるくん
老後の安心装置みたいな制度。無理なく取り入れてみよう🌿
お金の基本から投資のはじめ方まで、イラストたっぷりでとってもわかりやすいよ♪
家計管理に悩むローラちゃんも、この本で資産形成スタートしましたっ🍀
コメント