【就学前の悩み】普通級と支援級、療育に通う息子に合うのはどっち?問題

子育てのきろく

来年、小学生になる息子ちゃん🎒🌸

「普通級がいいのか、支援級のほうが合っているのか…」

就学に向けて、悩みながら考える日々です😌


悩んでいる方のヒントになればと、今の気持ちを書いてみました✏️

普通級?それとも支援級?

🏫進級に向けて、保育園で先生方による就学相談のような面談がありました。

今回は親は同席せず、子どもの様子を保育園で見ていただき、

その報告を加配の先生から受けました📋


現在悩んでいるのは、

来年の小学校を「普通級」にするか「支援級」にするかということ🤔


私の住む地域では、支援級は国語や算数など一部の教科を、

少人数の教室でより手厚く学べるクラスです📘✨

先生が近くでサポートしてくれるため、

わからないところもその場でフォローしてもらいやすいのだそう。


ただし、支援級のスタイルは地域によって異なることもあるそうです💡

すべての教科を支援級で学ぶ場合や、

情緒面のサポートに特化したクラスがある自治体もあるようです。

ローラちゃん
ローラちゃん

少人数で安心できる環境って、息子ちゃんには合ってるかも…🌷


全体指示が通らないという課題

今回の報告で言われたのは、

「全体に向けた指示が、うまく理解できないことが多い」という点でした🧠💦

ローラちゃん
ローラちゃん

個別で説明すると理解できるんだけど、

みんなに向けてだと伝わりにくいみたいで…😢

これは家庭ではなかなか気づきにくいこと。

一人っ子なので、基本的に家では「個別の指示」ばかりなんですよね🏠


実はこの課題、療育を始めた当初(年少さんより下のクラス)から

ずっと言われていたことでもあります。


息子ちゃんの成長に拍手!

でも、ここまで本当にがんばってきた息子ちゃん👏🌟✨


保育園や療育の先生たちからも

「とても成長しましたね〜!」とよく言ってもらえています💐

発達テストの点数も上がって「療育の回数を減らしてもいいかも」と言われるほど📈✨

あひるくん
あひるくん

それはすごいじゃん!努力の積み重ねだね💪✨

だからこそ、「普通級でもいけるかも?」という気持ちもあるんです。


でも…安心して学べる場所はどこ?

ただ、いまも「全体指示が通らない」という課題があるなら、

小学校では支援級のほうが安心して学べるのかも…とも思います💭


支援級と聞くと、最初はちょっと構えてしまうかもしれません。

でも、それは「その子にとって最適なサポートがある場所」だと私は感じています。

息子ちゃんは、

✅ 個別に説明すればしっかり理解できる
✅ 環境が合えば力を発揮できるタイプ

だから、無理に普通級にこだわるより

「安心して学べる場所があること」のほうが、ずっと大切だなと思いました🌱


支援級と普通級を組み合わせる道もある!

地域によっては、普通級と支援級を組み合わせる柔軟なスタイルもあるそうです🌈

たとえば、

・普通級に在籍しながら、一部の教科を支援級で受ける
・支援級に在籍しつつ、得意なことは普通級で学ぶ

など、学校や市区町村によって対応が違うとのこと📚


このあと、市の就学相談や小学校との面談もあるので、

その中で詳しいことを確認していこうと思っています📅


いまの正直な気持ち

「普通級に行けるかどうか」ではなくて、

「息子ちゃんが安心して、自分のペースで学べるかどうか」が、

いちばん大事だなと思っています🍀

あひるくん
あひるくん

周りと比べず、“その子に合ったペース”で

過ごせる場所って大切だよね🐣

がんばり屋の息子ちゃんが、小学校でものびのびと過ごせますように🌷

焦らず、ゆっくり、一緒に歩んでいけたらと思います。


同じように悩んでいる方へ

もし今、同じようなことで悩んでいる方がいたら、

「ひとりじゃないよ」と伝えたいです🤝🌸


子どもにとっていちばん安心できる道を、一緒にゆっくり探していきましょうね🕊️

コメント

タイトルとURLをコピーしました