こんにちは、ローラちゃんです🌸
2025年4月から「子の看護等休暇(通称:看護休暇)」制度が変わりました。
いっしょにわかりやすく見ていきましょう😊
この記事でわかること
✅ 看護休暇って何?
✅ 2025年4月の変更点
✅ 祝日は使える?行事は?
✅ ローラちゃん家の実体験
✅ 無給・証明書など注意点
看護休暇って?
子どもが病気やケガのとき、パパママが会社を休める制度です💡
正式名称は「子の看護等休暇」📝
ポイントまとめ
・年5日(子2人以上なら10日)取得OK
・労働者の権利として認められている
・原則「無給」だけど有給扱いの会社もあり
・時間単位でも取得できて便利◎
でも…
「祝日も使えるの?」
「小学生でも大丈夫?」
そんな疑問もありますよね🤔
2025年4月からこう変わった!
ざっくり言うと、対象年齢が広がり、使える理由も増加!
内容 | 〜2025年3月まで | 2025年4月〜(新制度) |
---|---|---|
対象年齢 | 小学校就学前まで | 小3修了まで✨ |
対象理由 | 病気・通院など | +式典、学級閉鎖などもOK🎓 |
日数 | 年5日(子1人) | 変わらず |
取得単位 | 日または時間単位 | 時間単位OK🙆♀️ |
💡病気じゃなくても、「ケアが必要な場面」ならOKになった!
祝日って使えるの?
意外とここ、よくある勘違いポイント!
たとえば…
保育園は祝日でお休み。
子どもは元気。でも会社は営業日。
このケース、看護休暇は使えません😢
理由は、
「ケアの必要性がある場合に限る」からです。
使える例
・発熱や体調不良
・病院の付き添い
・感染症による登園停止
・学級・学年閉鎖
・入学式・卒園式などの式典
使えない例
・元気だけど保育園が祝日休み
・運動会・授業参観など(通常は対象外)
💡ただし、会社によっては特別休暇など独自制度がある場合もあります。
就業規則をチェックしてみてね!
ローラちゃん家の実体験
わが家も、祝日は保育園が休み、会社は営業日…🏢
そのたびにローラちゃんが休みを取って対応してたら…
有給がなくなって欠勤扱いに…😭

それ、欠勤だとボーナス減っちゃうやつじゃん!?

うん…💦有給がなくて、ボーナスも少しずつ減ってる…
これ、地味にツライです😢
「祝日保育園休み」も対象にしてほしいよね…
制度をうまく使うコツ
まだスキマはあるけど、工夫次第で使いやすくなる✨
✅ あらかじめ看護休暇をカレンダーで計画
✅ 祝日は夫婦で半休を取り合う
✅ 感染症シーズンは余裕ある予定に
✅ 会社に独自制度があるか確認!
使う前に知っておきたいこと
原則「無給」
法律では無給が基本ですが、会社によっては有給扱いのことも◎
→ 就業規則を確認してね!
証明書は原則不要
診断書などの提出義務はありません。
でも、会社独自で求められるケースあり。
→ トラブル回避のために確認を🧾
欠勤扱いの影響
・給料カット
・ボーナスの査定に響く可能性
・評価に影響が出ることも
💰ただし!
ボーナスへの影響は会社ごとに違うので要注意!
まとめ
ポイント | 変更内容 |
---|---|
対象年齢 | 小3までに拡大✨ |
対象となる理由 | 式典・学級閉鎖などもOKに🎓 |
時間単位取得 | 変わらずOK🙆♀️ |
祝日保育園休みへの対応 | 対象外のまま…😢 |
さいごに
「いつ使えるの?」「これ対象?」って、悩むこと多いですよね😕💦
でも制度を知って、うまく活用して、必要なら声をあげることも大事!
少しずつ、**“働く親にやさしい環境”**が広がっていくと信じています🌱
わたしも迷いながらですが、この記事が少しでもヒントになれば嬉しいです😊
💌「うちも祝日どうしてる?」など、共感や工夫があればぜひコメントで教えてね💬
フォロー&いいねもお待ちしてます💓
お金の基本から投資のはじめ方まで、イラストたっぷりでとってもわかりやすいよ♪
家計管理に悩むローラちゃんも、この本で資産形成スタートしましたっ🍀
コメント