こんにちは!ローラちゃんです~♥️
わたしが住宅ローンを組んだのは2022年。
当時はマイナス金利の時代で、実質 0.44% という超低金利で借りられたんです🌟
でも…2025年8月に入って、金利はなんと0.84%にアップ📈💥
📊 ローラちゃん家の金利の推移
年 | 金利(変動型) |
---|---|
2022年 | 0.44% |
2024年 | 0.54% |
2025年 | 0.84% ←いまココ⚠️ |

えっ、金利がこんなに上がってたなんて…見た目の返済額だけじゃわからないね!
「返済額はすぐに変わらないから大丈夫!」なんて思ってたけど、それが 大間違い💣!
実は、「125%ルール」という見えない落とし穴があるんです😱
「125%ルール」ってなに?
変動金利の住宅ローンには、返済額の急な増加を防ぐためのルールがあります🛡️
☞ 内容はこの2つ!
- 【📅5年ルール】5年間は原則返済額が変わらない
- 【📈125%ルール】月々の返済額は最大で1.25倍までしか増えない

なるほど、急に支払いが増えない仕組みなんだね〜!
いちおう安心に見えますが…この“安心”が、将来のリスクに!
元本が減らない!?見えないリスク
金利が上がっても返済額が増えない。
これは一見ラッキーに思えるけど、実は「元本があまり減らない」状態なんです❗

毎月払ってるのに、借金が減ってないってこと!?こわすぎ〜😨
なぜかというと、住宅ローンの返済には
「元本(借りたお金)」
「利息(借りている間の手数料)」
の両方が含まれてるから💰
たとえば…
- 金利が低いとき:10万円の返済で、8万円が元本に
- 金利が高くなると:10万円のうち、6万円が利息で、元本は4万円だけ😢
ローンが35年で終わらない!?
この状態が続くと、「35年経ってもローンが終わらない」なんてことも😵💫

えっ、完済したと思ったら借金が残るの?それは困るね💦
もしローンが完済できなければ…
- 🏦 銀行と再契約して延長
- 💸 一括返済を求められる
- 🏚️ 最悪は家を売ることに…
つまり、「金利アップ×返済額そのまま」=あとからツケが回るというわけなんです💥
じゃあ、繰上返済すれば安心?
…と思いきや、ちょっと待って!
その前に、絶対に知っておきたい制度があります📝
控除があるうちは繰上返済しないで!
「住宅ローン控除(減税)」とは、ローン残高に応じて、所得税などが戻ってくる制度💰📥
年間の控除額は【ローン残高の0.7%】
たとえば残高3,000万円なら…
→ 年間21万円が戻ってくる🎁✨

繰上返済して元本を減らすと、控除も減っちゃうんだよね…損しちゃうかも〜😖
控除期間中に繰上返済しちゃうと、もらえるはずだった減税分が減ってしまうんです🛑
📌 控除期間の残りは、こんな書類で確認できます!
- 「住宅ローン残高証明書」
- 「確定申告書類」など🗂️🧐
控除中は「資産運用」もアリ!
もし手元に余裕資金があるなら、無理に繰上返済せず…
- ✅ 新NISA
- ✅ iDeCo
などで資産運用しながら、控除期間終了を待つのもアリ📈🧠

税金も減らせて資産も増やせるなら…やるしかないじゃん🐤🔥
繰上返済には「コスト」もかかる
実は繰上返済、気軽にやると 損することも あるんです🙅♀️
理由はこちら👇
- 🏦 銀行によっては手数料(1万〜3万円)あり
- 💸 少額だと手数料がわりに高コスト
- 📨 手続きが面倒(ネット・書類)

ちょこちょこ返すと手数料でむしろ損かも…💦
ベストなタイミングはいつ?
👉 控除が終わってから、ドカンと一括返済!
これが理想的です💡✨
まとめ:ローン対策は“タイミング”がカギ!
- 🌀「125%ルール」は元本が減りにくい落とし穴も
- ⏳ 金利が上がると35年で終わらないリスクも
- 🏦 控除があるうちは無理に繰上返済しない
- 💥 控除終了後にまとめて返すのが◎
- 💸 繰上返済には手数料も。タイミング重視で!

繰上返済は“今すぐ”じゃなくて、“いつやるか”が大事なんだよ〜!
「繰上返済 = 今やるべき」って思いがちだけど…本当に大切なのは、“戦略的に動くこと”🧠📊
焦らず、制度を活かしながら未来の家計をしっかり守っていきましょう🏡✨
お金の基本から投資のはじめ方まで、イラストたっぷりでとってもわかりやすいよ♪
家計管理に悩むローラちゃんも、この本で資産形成スタートしましたっ🍀
コメント