こんにちは、ローラちゃんです🌼
うちは、夫ちゃんに万が一のことがあったときのために、1,500万円の生命保険をかけています。
受取人はローラちゃん(妻)です💕
これは、もし夫ちゃんが息子ちゃん👦が小さいうちに亡くなった場合、生活費や教育費の足しにするためにかけた保険なんですが…
ふと、こんな疑問が浮かびました。
「これって、相続税ってかかるのかな?🤔」
「妻と子ども、受取人でどう変わる?」
というわけで、初心者の私なりに調べてみた内容をやさしくまとめてみました✨
結論:うちの場合は相続税ゼロ?
まず前提として、うちの家計はざっくりこんな感じ👇
- 生命保険: 1,500万円(受取人:ローラちゃん)
- 家と土地: 夫ちゃん名義(ローン付き)
- 預金(夫ちゃん名義): ほぼなし💸
- 子ども名義のNISA: 夫ちゃん名義で100万円くらい運用中
- その他の資産: ローラちゃん名義(相続に関係なし)
この状況で夫ちゃんに万が一のことがあったとしても、「相続税」はかからない可能性が高いんです。
その理由は、2つのポイントにあります💡
ポイント①:生命保険の非課税枠とは?
生命保険の保険金には、相続税の計算で 「非課税枠」 があります。

保険金って全額に税金がかかるんじゃないの!?

違うよ〜!家族構成によって一定額までは非課税なんだよ🐥
非課税枠は、こんな感じ👇
非課税枠の早見表
相続人の人数 | 非課税になる保険金額 |
---|---|
妻だけ(1人) | 500万円 |
妻+子1人 | 1,000万円 |
妻+子2人 | 1,500万円 |
妻+子3人 | 2,000万円 |
📌 Point!
非課税枠は「誰が受け取っても」使えるけど、子どもが受け取った方が節税になるケースもあります💡
ポイント②:なぜ妻だと相続税が減るの?
妻が相続する財産には**「配偶者の税額軽減」**という制度があります👰✨

聞いたことあるかも!それってどういう制度?

簡単にいうと、「妻が相続するなら1億6,000万円までは相続税がかからない」っていうルールだよ〜💡
つまり、保険金を妻が全部受け取っても1億6,000万円以下なら相続税ゼロ👐
だから、ローラちゃん家みたいなケースでは妻が受け取っても相続税はかからない可能性が高いんですね✨
ネットでよく見るこんな話、ホント?
「保険金は子どもが受取人のほうが節税になる?」
「非課税枠を活かすなら子どもに渡すほうがいい?」
……えっ?それってどういうこと??🤔💭
子どもにしないとダメ?その理由は
これはね、**誰がどれだけ相続するか**で変わってくるんです。
たとえば👇
✅ 子どもが成人していて、相続もきちんと分ける予定の場合
このときは、妻よりも 子どもが受け取った方が節税になるケースが多いんです!
その理由は👇
- 妻: 1億6,000万円までは相続税がかからない
→ 非課税枠を使ってもあまり意味がない - 子ども: 相続税がかかるかも
→ 非課税枠を使えば節税になる可能性が高い!
つまり、節税したいなら、子どもを受取人にする方が有利な場合もあるんです💡
保険金の受取人と節税効果の違い
受取人 | 配偶者控除 | 非課税枠の使われ方 | 節税効果のイメージ |
---|---|---|---|
妻 | あり(1.6億円) | 使っても効果少 | 少ない or ほぼゼロ |
子ども | なし | 使うと節税効果あり | 高い |
📌 Point!
非課税枠は「節税効果の高い人(=子ども)」に使うのが◎
ローラちゃん家は気にしなくて大丈夫!
この「誰が受け取るとお得?」という話は、ある程度の資産がある家庭向けのテクニックだったりします。
ローラちゃん家みたいに👇
- 保険金は子どもが小さいうちの備え👶
- 他の財産もそんなに多くない💰
という場合は、あまり節税テクニックにこだわらなくても大丈夫😊
最後に:うちの受取人の選び方
うちが「妻=ローラちゃん」を受取人にしている理由は👇
- 息子ちゃんがまだ小さいので、生活費の備えが必要💸
- 相続税の心配があまりない✅
- 手続きも妻がした方がスムーズ✨
もちろん、お子さんが大人だったり資産が多いご家庭では考え方も変わってくると思います。
でもこの記事が👇
「うちも一度、保険の受取人を見直してみようかな?」
って思うきっかけになったら、とってもうれしいです😊💕
何か気になることがあれば、コメントで聞いてね📩
これからも、こういうやさしいお金の話、たくさん更新していきます✨
お金の基本から投資のはじめ方まで、イラストたっぷりでとってもわかりやすいよ♪
家計管理に悩むローラちゃんも、この本で資産形成スタートしましたっ🍀
コメント