はじめての投資信託、どこから始める?問題|証券口座開設から積立設定まで簡単4ステップ

投資の勉強

「インデックス投資ってよさそうだけど…結局、どうやって買えばいいの?」


そんな疑問を感じている方に向けて

今回は実際に投資信託を買うまでのステップをわかりやすくご紹介します!

Step①:証券口座を開設する

まずは、証券会社の口座を作る必要があります。

銀行口座だけでは、投資信託は買えません。


初心者さんに人気のネット証券はこちら!

証券会社特徴
楽天証券楽天ポイントで投資できる/楽天ユーザーに人気
SBI証券取り扱い商品が多い/Tポイントも使える
マネックス証券米国株にも強い/操作画面が見やすい

💡どれも無料で開設できて、スマホで10〜15分あれば申し込み完了します♪


Step②:入金して準備する

口座が開設できたら、次は**入金(資金の準備)**です。

自分の銀行口座から、証券口座にお金を移動させましょう。

ローラちゃん
ローラちゃん

最初はいくらくらい入れればいいのかな〜?

💡最初は月1,000円〜5,000円くらいの少額でもぜんぜんOK!

大切なのは、無理せずコツコツ続けられる金額を決めることです。


Step③:投資信託を選んで買う

入金が完了したら、いよいよ投資信託を選んで購入します。


🔍 初心者向け・安心な検索条件のポイント

  • インデックス型(パッシブ型)
  • 信託報酬が年0.2%以下
  • つみたてNISA対象ファンド
  • 純資産総額が多い(100億円以上)

🌍 人気のインデックスファンド例

ファンド名投資対象信託報酬
eMAXIS Slim 全世界株式全世界約0.057%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)米国約0.093%
SBI・V・全米株式米国(VTI連動)約0.093%
あひるくん
あひるくん

Slimシリーズ”はコスパが良くて、初心者にも人気だよ!


Step④:積立設定してほったらかし

選んだ投資信託は、「毎月○日に自動で○円購入」といった積立設定ができます。

一度設定すれば、あとは放置でOK!


毎月コツコツ投資することで

**価格変動のリスクを平均化する(=ドルコスト平均法)**効果も期待できますよ✨


今日のまとめ

  • 投資信託を始めるには、まず証券口座の開設から!
  • 最初は少額からでOK。自分のペースで始めよう
  • インデックス型&低コストの投信が初心者向け!
ローラちゃん
ローラちゃん

“よくわからない”が、ちょっと“やってみようかな”

に変わってきたよ〜♪

やさしい用語補足コーナー


信託報酬って?

投資信託を運用してもらうために、毎年かかる手数料のこと。

📦「信託報酬=ファンド管理のサービス料」
たとえば年0.1%の信託報酬なら、10万円投資しても手数料は年100円ほど。

💡数字が小さいほどコスパが良い!


インデックス型ファンドって?

「インデックス=市場の平均値」に連動する投信のこと。

📈日経平均やS&P500など、代表的な株価指数に合わせた値動きをします。

🌍「市場全体にまるっと投資する」イメージ!
分散投資ができて、コストが安くて初心者向きです。


純資産総額って?

その投資信託にどれだけお金が集まっているかを示す金額。
人気や安定性の目安になります。

💡100億円以上あると安心材料!


ドルコスト平均法って?

毎月決まった金額で買い続けることで、買うタイミングによるリスクを平均化する方法。

🧺「高いときは少なめ、安いときは多めに買える=平均的に買える」

結果的に、リスクを抑えながら投資ができます♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました