こんにちは、ローラちゃんです🌸
住宅ローンの金利がじわじわ上がってきて、びっくりしています〜💦
今日は「金利が0.44% → 0.59%(2024年)→ 0.84%(2025年)」
になったけど、借り換えってどうしたらいいの?
というテーマで、あひるくんと一緒にゆるく考えてみました🐣
金利はこう変わった!
私が地方銀行で住宅ローンを組んだのは2022年8月。
そのときは、超低金利の0.44%!
でもその後…
- 2024年に 0.59% にアップ
- 2025年には 0.84% にさらにアップ💦

じわじわ上がってくるとちょっと怖いよね…😭
金利が1%になったらどうなるの?(残り32年バージョン)
気になって、「もしこのまま 1% になったら?」と計算してみました🧮
- 借入額:3,000万円
- 借入期間:残り32年(2025年8月時点)
- 金利:0.44% → 1.00%
→ 総支払額はどうなるかというと…
金利 | 総支払額(残り32年) |
---|---|
0.44% | 約3,217万円 |
1.00% | 約3,507万円 |
その差なんと…
💥約290万円の支払い増!!

うそ〜、0.5%ちょっと上がっただけでこんなに…😭

じわじわ上がって、あとでドカン…が金利のこわいとこ!
借り換えはどうする?
今の住宅ローンには、がん団信も付いています。
借り換えるなら、がん団信がついているプランがいいなと思って
住信SBIネット銀行をチェックしてみました。
結果、
- がん団信付きの金利は約 0.82%〜0.92%
- 今の地銀の金利とほぼ同じくらい
なので、手間を考えると今すぐ借り換えるメリットは少なそうでした。

今回は見送ることにしました〜
借り換えのコストも忘れずに!
借り換えには、手数料や登記費用など数十万円の初期コストがかかります。
たとえ金利差が0.3%以上あっても
「何年で元が取れるか」をシミュレーションしてから判断するのが大事ですよ◎
変動金利と固定金利、違いもちょこっとおさらい
今回のお話は、主に変動金利が前提です。
変動金利は金利が上がると、返済額も増えやすいんです。
一方、固定金利はずっと金利が変わらないので、支払いが急に増える心配は少ないです😊
将来の金利差に注目!
ネット銀行と地銀の金利差は今は小さいけど、もし将来こんなふうに差が開いたら?
年 | 地銀金利 | ネット銀行金利 | 差 |
---|---|---|---|
今 | 0.84% | 0.82% | ほぼなし |
将来 | 1.20% | 0.90% | 0.30%差あり |
もっと先 | 1.50% | 1.00% | 0.50%差あり |
こんなふうに差が0.3%以上つくと借り換え効果が大きくなるそうです✨

今は見送りでも、定期的に金利をチェックしよう!
今後の金利動向はどうなる?
金利は、日本銀行の金融政策や、世界の金利の動きによって変わります。
最近は世界的に金利が上がる傾向ですが
政策の変更や経済状況によっては、また低くなることもあります。
だから、今後も金利の動きをゆる〜く注目していきたいですね😊
ローラちゃんのまとめ
- 2022年から金利は 0.44% → 0.59% → 0.84% とじわじわ上昇中!
- 1%超えると支払いも増えてくる
- 借り換えのコスト(数十万円)も考慮してシミュレーションを
- 今は借り換えのメリットは小さめだけど、将来金利差が広がったら再検討を
- 変動金利と固定金利の違いも理解しよう
- 金利は日銀や世界の状況次第で変わるので、今後も注目しよう
ゆる〜く家計管理しながら、これからも無理なく暮らしていきます💕
この記事が、住宅ローンのことで迷っているあなたの参考になったらうれしいです♪
お金の基本から投資のはじめ方まで、イラストたっぷりでとってもわかりやすいよ♪
家計管理に悩むローラちゃんも、この本で資産形成スタートしましたっ🍀
コメント