田舎の空き家、山、田んぼ……「相続したくない土地」ってありますよね💦
そんなときに耳にしたのが【相続土地国庫帰属制度】
『え、国に返せるの?』って気になって調べてみました!
そもそも、なんで“土地を手放したい”の?

ローラちゃん
うちもあるんです…相続したくない土地…
たとえば、こんなケース👇
- 管理が大変な山林や田んぼ
- 誰も住んでない古〜い空き家
- 固定資産税だけが毎年かかる
- 使い道がなく、売ることもできない

あひるくん
もはや“負動産”…もらっても困るよね
相続土地国庫帰属制度ってなに?

ローラちゃん
カンタンに言うと
“いらない土地を国に引き取ってもらえる制度”です!
📌 正式名称:相続土地国庫帰属制度(2023年4月スタート)
相続または遺贈で取得した土地を、一定の条件付きで国に返せる制度です。
相続後に「相続放棄」ではなく、「不要な土地だけを手放す」ことができるんです✨
ポイント:相続放棄は“全部放棄”だけど、この制度なら『土地だけ手放す』ができる!
どんな土地なら引き取ってもらえるの?
すべての土地がOKなわけではなく、条件があります!
【引き取りOKの例】
- ゴミなどが不法投棄されていない
- 他人の建物が建っていない
- 境界トラブルがない
- 法令違反や違法建築がない
- 土壌汚染がない

あひるくん
つまり、“きれいで問題のない土地”なら国に返せるってことか
引き取りNGの例

ローラちゃん
ちょっとでもトラブルがあると、断られる可能性が…!
- 借地権・地上権などの権利がついている
- 近隣との境界があいまい
- 崖地や危険な立地
- 建物がある(空き家も含む)
- 土地の状態が悪い(不法投棄・汚染など)
手続きにかかるお金は?
申請には費用がかかります💸
- 申請手数料:1筆につき14,000円(返金なし)
- 負担金(引き取りが決定したとき):10万円~数十万円程度が多いです

あひるくん
例えば、山や田んぼを国に返すには
「審査料+引き取り代」がかかると考えておこう!
手続きの流れ(ざっくり)
- 相続登記をして、自分名義にする
- 法務局に申請書と書類を提出
- 書類審査・現地調査(数ヶ月かかる)
- OKなら負担金を支払い、土地は国のものに!

ローラちゃん
手間はかかるけど
“もう管理しなくていい”って安心感は大きいね!
まとめ:相続した土地を“手放す”選択肢もある!
✔ 相続したくない土地は、相続放棄 or 国庫帰属制度
✔ 国庫帰属制度なら「土地だけ手放す」ができる
✔ でも、手続きや費用、条件には注意!

ローラちゃん
将来、実家以外に田舎の土地まで相続したら…
って思うとゾッとしたけど
この制度があるって知ってちょっと安心しました🍵

あひるくん
“相続=受け取るだけ”じゃないんだね
受け取った後にどうするかも大事!
お金の基本から投資のはじめ方まで、イラストたっぷりでとってもわかりやすいよ♪
家計管理に悩むローラちゃんも、この本で資産形成スタートしましたっ🍀
コメント